医療法人 山本歯科口腔外科医院(やまもとしかこうくうげかいいん)は京都市中京区にある歯医者さんです
医療法人 山本歯科口腔外科医院(やまもとしかこうくうげかいいん)の診療のご案内
[月火木金土]午前:9:00 - 13:00 午後:14:30 - 18:30 [休診日]水・日・祝

医療法人 山本歯科口腔外科医院
(いりょうほうじん やまもとしかこうくうげかいいん)

〒604-8035
京都市中京区新京極通六角下る東入桜之町446

最寄り駅 地下鉄東西線京都市役所前駅より
徒歩5分
京阪電鉄三条駅より徒歩5分
阪急電鉄河原町駅から徒歩5分

医療法人 山本歯科口腔外科医院(やまもとしかこうくうげかいいん)へのアクセスはこちら
診療内容

補綴前処置(入れ歯を作るにあたっての口腔内整備)

顎骨整形術:
抜歯した後の周囲の骨が吸収度合いの違いから、骨がとんがり、入れ歯を入れた時、あたると痛む場合があります。 これを避けるため、骨の形状を整える目的で行われる手術が歯槽骨整形です。入れ歯作りの前処置として非常によく行われる手術です。
骨隆起切除術:
原因は不明なことが多いですが、顎の堤防の形が変わるほど骨が隆起する場合があります。 上顎では天井(口蓋)の中央が盛り上がる口蓋隆起、下顎では両側の内側が盛り上がる下顎隆起が多くみられます。 これらは、単なる骨の隆起なので病的なものではありませんが、入れ歯の出し入れの時に痛みを発現する原因になったり、また、装着した義歯が不安定になったりする原因となります。 このように、入れ歯を入れる上で障害となる骨の隆起を削り取ることがこの手術の目的です。
小帯形成術:
小帯形成術 頬や唇と歯茎の土手の間は、ひものような「すじ」で繋がっています。このすじを、それぞれ上唇小帯・下唇小帯・頬小帯と呼びます。 通常、入れ歯を作る場合には小帯の部分に入れ歯が当たらないよう、入れ歯の周りの形を調整しますが、 この小帯が土手の上の方に付着している場合は、唇や頬の動きによって入れ歯が動くことになります。 このように、小帯が入れ歯の安定を妨げている場合、小帯を切除したり、形を整えたりすることがあります。また小児の場合で、小帯が大きく、粘膜の動きを邪魔しているときも同様の手術をすることがあります。
浮動歯肉切除術:
長い間合っていない入れ歯を使用したことにより、歯茎が異常増殖した状態をフラビーガムといいます。 これがあると入れ歯は安定しにくく、痛みを生じることも多くなります。このような場合、その歯肉を手術で切除することがあります。
顎堤形成術:
長い間、入れ歯を入れていなかったり、合っていない入れ歯を無理に使い続けていたりした場合、 土手(顎堤)の吸収が起こります。 顎堤は、入れ歯の安定性に影響を与えますので、これが低いと入れ歯が動きやすく、安定しません。 このような場合に、手術によって顎堤を高くするのが顎堤形成術です。顎堤が低すぎて、神経の出口に直接入れ歯が当たって痛む場合にも行うことがあります。
挺出術:
根だけの状態になったり、歯茎に埋まり込んだ歯を抜歯せずに保存を図る方法で、矯正力をかけて、少しずつ歯茎の上まで根を引っ張り上げます。 その後、根の上に人工の歯を作ったり、入れ歯の土台にしたりします。場合によっては、抜歯する前に根を引っ張り上げておくことで、周りの骨や歯茎の高さを増やしておくこともあります。
歯冠長延長術:
歯の一部が歯茎に埋まっていると、正確な型取りができず、適合の良い歯を作ることができません。 歯の周りの歯茎や骨を削ることによって、相対的に歯の長さを長くする方法で、歯茎に埋まっている部分を歯茎の上にくるようにします。
このページのトップへ