医療法人 山本歯科口腔外科医院
(いりょうほうじん やまもとしかこうくうげかいいん)
〒604-8035
京都市中京区新京極通六角下る東入桜之町446
 |
地下鉄東西線京都市役所前駅より 徒歩5分
京阪電鉄三条駅より徒歩5分
阪急電鉄河原町駅から徒歩5分
|
ホーム >>
診療内容 >>
ビスフォスフォネート製剤(骨粗鬆症の薬)を内服または点滴されている方の投与前口腔内診察、抜歯など外科処置について
ビスフォスフォネート製剤(骨粗鬆症の薬)を
内服または点滴されている方の投与前口腔内診察、抜歯など外科処置について
骨粗鬆症に用いるボナロン、フォサマック、ベネット、アクトネルといった内服薬や、癌によるカルシウムの上昇や骨の転移の治療に用いるゾメタといった注射薬で知られるビスフォスフォネート製剤ですが、
顎の骨の露出や顎の骨の壊死の合併症を発症した症例が報告され、最近話題になっています。しかし、学術的研究がまだ少ないため、明確な治療法が確立されていません。
近年、わが国でも急速にその報告例が増えてきています。ビスフォスフォネート製剤は骨の中に留まる時間が長く、内服を始めてしまうと、少しばかり中止したからといって危険を回避できるわけではありません。
骨の壊死や骨髄炎をすでに起こしている場合の治療と、抜歯などの小手術によってこれらを引き起こさないような予防的配慮が必要になります。ただし、誰もが必ず発症するわけではなく、発症する方がまれですので、極端に恐れる必要はありません。
治療および予防に関しては、専門的医療が必要になりますが、少しでも骨の壊死など発症の危険性を低くするためには、全身状態を良好に保つと同時に、定期的に口の中をチェックし、
衛生状態を良好に保つことが必要となります。また抜歯などの外科処置は発症の危険性を高めますので、術前後の適切な処置が必要となります。
当院では、症例により処方されている主治医の先生および大学病院の歯科口腔外科と緊密に連携し、治療にあたります。詳しい内容に関しては、いつでもご相談ください。